イギリスのお菓子でティータイム。レシピ&お取り寄せなど情報満載
イギリスのお菓子を食べたことがありますか?イギリスのご飯はおいしくないと世界の常識になっていますが、お菓子は別の話。イギリスではアフタヌーンティーを楽しむ習慣があり、伝統のお菓子は世界中の人びとに愛されています。人気のお菓子やそのレシピ、ティータイムのマナーなど情報満載でお届けします。
お土産ランキングから見るイギリスの人気お菓子
イギリスのお菓子が人気!
イギリスはティータイムを楽しむ国です。紅茶に合うお菓子が発展するのは当然のことですね。スコーンが有名ですが、イギリスにはほかにもたくさんのお菓子があります。では、お土産ランキングからイギリスの人気のお菓子をみてみましょう。
ショートブレッド

出典: www.amazon.co.jp
¥627 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
紅茶との相性バツグンのショートブレッド。バターがたっぷり使ってあるのでとても香りがいいです。紅茶とセットでお土産になることが多いですが、たくさん入っているものもあるので、バラマキお土産としても便利です。赤いチェックのパッケージがかわいいですね!
Tunnockのティー・ケーキ
出典: www.amazon.co.jp
Tunnock’s Milk Chocolate Teacakes (6 per pack – 144g) Tunnockのミルクチョコレートティーケーキ – (パックあたり6 – 144グラム)
¥439 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
イギリスの人びとがおばあちゃんに作ってもらっていた味という、tunnockのティーケーキ。その中身はマシュマロをチョコレートでコーティングするという激甘お菓子なのですが、素朴で庶民的な味わいで紅茶にとても合うそうです。
レモンカード
出典: www.amazon.co.jp
¥1,999 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
レモンに卵や砂糖、そしてバターを使ってカスタードクリームのように仕上げたレモンカード。爽やかな甘酸っぱさが人気のジャムです。スコーンに塗ったりスイーツのアレンジに使われたりとイギリスではなくてはならないものになっています。さまざまな種類のレモンカードが販売されていますが、確かな品質の高級スーパーのものがおいしいそうですよ。
テリーズチョコレートオレンジミルク
出典: www.amazon.co.jp
【テリーズ】【イギリス土産】オレンジチョコレートミルク175g
¥698 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
オレンジの爽やかなフレーバーが人気のイギリスを代表するチョコレートです。オレンジの房がていねいに再現されていて、一房ずつ取り分けられるようになっています。女子のハートをわしづかみにするかわいらしさがイギリスのお土産としても人気のひみつです。
McVitie’sのビスケット
出典: www.amazon.co.jp
McVitie’s Digestive Biscuits (500g) マクビティ消化ビスケット( 500グラム)
¥489 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
マクビティのビスケットはなんと、イギリスで毎秒52枚の割合で消費されているというほどイギリス国内でも人気のお菓子です。たっぷり入っているのに安いので、バラマキお土産としても観光客に人気となっています。物価が高いイギリスのお土産に悩んだら、このイギリスNO.1のビスケットで決まりですね!
ファッジ
出典: www.amazon.co.jp
コパーポット キャラメル&シーソルト バターファッジ 200g
¥756 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
イギリス人は激甘がお好きなようで、このファッジも牛乳、砂糖、バターかを煮詰めて作られたキャンディーでとてつもなく甘いそうです。そのため話題づくりのお土産として人気になっているようですね。
キャンディーといっても想像しているような硬いものではなく、口の中に入れるとホロッと溶けるような食感だそうで、激甘なのについついまた手が伸びてしまうという不思議なお菓子です。
イギリス伝統のお菓子レシピ
本場のスコーンレシピ
スコーンは意外と知らない人が多くて驚きなのが、オオカミの口と言われる割れ目ができないと成功とはいえないのです。ここから2つに割ってクロテッドクリームやジャムを塗って食べるのがイギリス流です。
上手に作るコツは、小麦粉とバターをすり合わせるのがポイントです。手の体温でべとつかないように素早く混ぜて型抜き、そして成型したら極力触らないようにすると、ちゃんとオオカミの口が開くスコーンが作れますよ。
出典: www.amazon.co.jp
¥1,728 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
スコーンに欠かせないのがクロテッドクリーム。脂肪分が多い牛乳を煮詰めて作られるクリームで、バターと生クリームの間くらいの味わいです。
ファッジ
大人気のハリーポッターでも登場した、親友のロンのお母さんが作るホームメイドファッジのレシピが紹介されています。ドライフルーツ入りのファッジや、マシュマロ入りのチョコファッジの2種類のファッジレシピをご紹介します。作りかたも煮詰めて型に流しいれて固めるだけなので簡単ですよ!
レモンカードの作りかた

出典: toriavey.com
ホームメイドなら高級スーパーにも負けないおいしいレモンカードが作れます。レモンにはこだわりましょう。皮も使うので無農薬のおいしいレモンがおすすめです。
冷蔵保存で作った翌日から食べられます。その日から4~6週間と長い期間日持ちするのもうれしいですね。かわいくラッピングしてプレゼントしても喜ばれますよ♪
ショートブレッドも簡単

ホロッと口どけしてバターの芳醇な香りが人気のショートブレッド。材料は小麦粉と砂糖とバターのみで作れてしまいます。配合は、バター:砂糖:薄力粉=2:1:3なので、作りたい分量を調節することができますね。
イギリスでショートブレッドを作るときはカスターシュガーといって、グラニュー糖よりも粒子が細かいものを使っているので、こだわりたいかたは粉砕するか上白糖を使うと本場の味に近づきます。
クッキー、ビスケット、サブレの違い
出典: ja.wikipedia.org
ここでひとつ豆知識です。日本ではクッキーやビスケットやサブレなど見た目が似たようなお菓子が売られていて困惑したことはないですか?ちょっと気になったので謎を解いてみました。
・クッキー:アメリカから伝わった焼き菓子。日本では糖分と脂肪分が全体の40%以上のものと定められています。
・ビスケット:イギリスから伝わったお菓子で、イギリスでは小麦粉を使った焼き菓子全般をビスケットと呼んでいます。日本では糖分と脂肪分が全体の40%未満のものと定められています。
・サブレ:フランスから伝わったお菓子で、バターやショートニングをたくさん使い、ベーキングパウダーを使わないのでサックリした食感が特徴です。
油分の違いや、ベーキングパウダーを入れるか入れないかが、それぞれの違いになっているようですね。
おすすめのレシピ本
出典: www.amazon.co.jp
英国アフタヌーンティー&お菓子 (講談社のお料理BOOK)
¥1,620 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
イギリスのビスケットからサンドウィッチまで、イギリス家庭の素朴な味が40レシピ掲載されています。
出典: www.amazon.co.jp
¥ (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
イギリスのお菓子レシピを通じて歴史まで知ることができます。著者のエピソードと交えてイギリス文化に触れることができるレシピ本です。
出典: www.amazon.co.jp
¥1,512 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
イギリスの長い歴史の中で母から娘へと受け継がれてきた伝統的なお菓子のレシピに加え、イースターやクリスマスなどの特別な日のお菓子まで掲載されています。
イギリス風ティータイムを自宅で楽しむ
ケーキスタンドで華やかに
イギリスのアフタヌーンティーといえばこのケーキスタンドが必須アイテムです。
3段からなるケーキスタンドは通常、下段からサンドウィッチ、スコーン、スイーツという順番になっています。食べる順番は甘くないものから食べるのが基本なので下から順に食べましょう。
気の知れた友人とならどこから食べても自由なので、おしゃべりをしながら優雅にアフタヌーンティーを楽しみましょう。
スーパーや通販でも買えるおいしい紅茶
イギリスのお菓子を楽しむなら紅茶にもこだわりたいところです。これからご紹介する紅茶は本場イギリスでも人気のある紅茶を厳選しています。特にトワイニングのレディグレイはスーパーや通販で簡単に手に入るのにすごくおいしいのでおすすめです。
FORTNUM&MASON
出典: www.amazon.co.jp
フォートナム&メイソン Fortnum&Mason アフタヌーンブレンド 250g(並行輸入品)
¥3,790 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
TWININGS
出典: www.amazon.co.jp
¥1,623 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
CLIPPER
出典: www.amazon.co.jp
¥791 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
イギリスのティーセットで飲もう
Royal Worcesterは英国の陶磁器界で初の王室御用達の称号を得て、現在まで途切れることなく受け続けている現存の英国最古の名窯です。
このティーセットはイブシャム・ゴールドというシリーズで、白い陶磁器にかわいらしいフルーツの絵が特徴です。
金彩を豪華に施した食器を生み出し、「世界で最もうつくしいボーンチャイナ」とエリザベス女王に賞賛されて以来、王室御用達となったミントン。
こちらはハドンホールというシリーズでミントンの定番のデザインとなっています。
WEDGWOODは高級食器として日本でもおなじみですね。このワイルドストロベリーシリーズが有名ですが、ロイヤルブルーとホワイトを基調としたティーセットも多数あり、高級感あふれるデザインで人気です。

Aynsleyは透かし模様と金彩が施された豪華な作デザインで、現在も王室にも愛され続けています。こちらはエリザベスローズシリーズです。
イギリス王室では祝い事のときは真っ先にAynsleyに発注するそうですよ。
正式なアフタヌーンティーのマナー講座
飲食を楽しむものではない

正式なアフタヌーンティーは日本でいう茶道のようなもので、ちゃんとした作法がありマナーが求められます。
飲食を楽しむというより、社交場としての意味のほうが強いので、マナーや会話の中身など高度な知識が必要になります。
現在は敷居が高すぎるので簡略化されていますが、ある程度のマナーを身に付けることは大人の女性として必要なことですね。
着席のしかた
日本では気を遣って席を譲りあったりしますが、イギリスではマナー違反になります。
アフタヌーンティーではあらかじめ席が決められていることが多いので、その会のホストに従って素直に着席するのがスマートです。
お茶の楽しみかた
まずは食事よりも紅茶を楽しむのがマナーです。
紅茶を注ぐときはフタを押さえずに右手だけでカップに注ぎます。イギリスのティーカップにはストッパーが付いているので落ちないので心配はいりません。
飲むときはカップだけ持ち上げて飲みましょう。立食や座る位置とテーブルが離れているときだけソーサーも持ち上げます。それから、お砂糖を入れて混ぜたあとはスプーンをカップの奥に置きましょう。こうすることでカップを持ったときにスプーンを落とすことがなくなります。
ティーフーズの食べかた

サンドウィッチの食べかたは、基本はそのまま手で食べますが大きなお皿にナイフとフォークが用意されているときはサンドウィッチを切ってナイフで支えながら食べましょう。
スコーンは手でお皿に取ったら手で横に割り、ジャムやクリームを一口分ずつ塗って食べます。何も塗らずに食べたり、小さく切って食べたり、割った片方のスコーンとサンドして食べるのはマナー違反となるので、一口食べるごとにジャムを塗って食べる、を繰り返しましょう。
ケーキなどは三角形の場合、尖ったほうから順に食べます。ミルフィーユなど崩れやすいケーキはじめから横に倒して食べるといいですね。シュークリームは最初に半分に切って端から食べます。ナイフで皮にクリームを塗るようにすると食べやすいです。
周りに合わせるのが基本
もし、自分が先に食べ終わっても勝手に次のお皿のものを取るのはマナー違反です。周りの人と合わせて一緒に次のお皿へ移るのが基本です。紳士淑女の国、イギリスらしい細やかな気配りが必要なのですね!
東京のイギリスの雰囲気が味わえるカフェ
ルピシア 自由が丘本店

出典: pub.slateblue.tk
世界的に有名な紅茶や緑茶の専門店ルピシアが自由が丘に出店し、本格的なレストランとして生まれ変わっています。
現代ヨーロッパ料理と和食が融合し、日本人の口に合う多彩なメニューが取り揃えられています。
裏原宿 BRITISH INDIAN CAFE
出典: sekaiichiweb.com
イギリス風インドカレーとアフタヌーンティーが楽しめる不思議なお店。コンセプトは1930年代イギリス統治下のインド人とイギリス人が楽しむアフタヌーンティータイム。真っ赤な店舗がとてもかわいらしいですね。
銀座 ローズベーカリー

イギリス人が作る惣菜と日本人に合わせた甘さ控えめのお菓子、BIO食材を中心に使っていて、体にやさしくヘルシーさがウリの人気のお店です。ローズベーカリーは丸の内、銀座、吉祥寺、伊勢丹新宿の4店舗あります。
コツ・ポイント
イギリスのお菓子、食べてみたくなりませんか?イギリスに行かずとも通販で買えるので便利な世の中になりました。今すぐ食べたいときでも、イギリスのお菓子はシンプルで作りかたも簡単なので、材料さえあればすぐに作ることができます。おいしいお菓子を囲んでお友達とアフタヌーンティーを優雅に楽しんでみてくださいね。