耐水ペーパーの使い方とその種類。家庭で便利な4つの場面
耐水ペーパーは危険もなくお値段も安い手軽な研磨道具です。しかし種類がいっぱいあってどんな時にどれを使うのか、どうやって使うのか分からない場合がありますね。そんな耐水ペーパーの詳しい使い方を解説します。
耐水ペーパーとは
DIY界隈ではよく名前を聞く耐水ペーパーですが、これはいったいどんなものなのでしょうか?最初にそれを説明します。
耐水ペーパーってどんなもの?
分かりやすく説明すると耐水ペーパーというのは水に濡れても大丈夫な紙のヤスリです。別名サンドペーパーとも言いますね。紙に砂状のものが接着してありそれをこすり付けることで対象を削ることができます。サンドペーパーには普通の紙に砂が塗布してある一般的なサンドペーパー、丈夫な布素材に砂が塗布してある布ペーパー、そして耐水紙に砂が塗布してあるこの耐水ペーパーがあります。
普通のサンドペーパーとの違い
普通のサンドペーパーと耐水ペーパーの違いはざっくり言ってしまえば耐水かそうでないかです。そして耐水である利点は水を使えることです。ものを削るという行為には必ず摩擦熱が生じます。しかし熱によって素材が変形してしまうことがあるので、それが嫌な場合は水を掛けながら削ります。耐水ペーパーはその熱を冷ましながら削るということができるという点で重宝されます。
番手の番号と目の細かさ
耐水ペーパーには番手と言って番号のついた種類がたくさんあります。この番号は小さいほど目が粗く、大きいほど目が細かいことを意味しています。ここさえ覚えてしまえばわかりやすいですね。ヤスリと同じで荒目だと大きく粗く削り、細目だと細かく繊細に削ることができます。
耐水ペーパーの番手の種類
耐水ペーパーの番手はかなり種類がたくさんありますが、私達が家庭でDIYを行うときに使うものはそう多くはありません、ざっくり覚えてしまいましょう。
1000番より下
出典: www.amazon.co.jp
耐水ペーパー粗研ぎセット #120 #400 #800 各10枚(計30枚)入り
¥498 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
1000番よりも下は総じて荒目、ざっくり大雑把に削るときに使います。やわらかい素材だとかなり大きく削れ、また傷が深く入ります。プラスチックや繊細な素材を扱うときはあまり使いたくない番手と言って良いでしょう。ただしおおまかな形を削って整えたいときにはとても便利です。
1000番から1500番
TRUSCO 耐水ペーパー 228X280 #1500 5枚入 TTP15005P
¥227 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
1000番から1500番までの間はDIY的な感覚では荒目と言って良いでしょう。1000番より下の番号の荒々しさよりはだいぶ穏やかですが、それでもかなり傷は大きいです。物の修理や整備に最初に使うのはこの辺りの番号からにすると失敗は少ないでしょう。
1500番から2000番代
出典: www.amazon.co.jp
TRUSCO 耐水ペーパー 228X280 #2000 5枚入 TTP20005P
¥241 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
1500番から2000番代は中目と呼ばれる粗さの番手です。DIYでの作業の中心となるのがこの番手で、おおまかな形が決まった物をある程度なめらかに均すのがこの番手の役割となります。この番手を使う判断ができあがりを決めると思っても間違いありません。日常で使うようなものなら2000番代を仕上げにしても構わないというものも多いですね。別につるつるピカピカにならなくて良いなら1500番→2000番という流れで仕上げて終わりで大丈夫です。
3000番以上
出典: www.amazon.co.jp
¥348 (税込)
※最新の情報は商品ページをご確認ください 商品ページへ www.amazon.co.jp
3000番以上の番手はかなり丁寧な仕上げに使う細目の耐水ペーパーです。使っていて削っているという感覚がほとんどないので、磨いていると考えて使うのが一番合っているかもしれません。ピカピカつるつるに仕上げたいときに使いましょう。
耐水ペーパーの使い方:水まわり
家庭で一番頻繁に使うのがこの水周りになるのではないでしょうか。水垢やサビなどを削ってきれいにしたいというときに活躍します。
流しの水垢落とし
どうしても落ちない水垢などを耐水ペーパーで落とすことができます。作用としてはクレンザーと同じです。クレンザーは液体の研磨剤ですが、これは紙状の研磨道具になります。1500番ぐらいの番手のものを水を掛けながら使いましょう。クレンザーで落ちないような水垢はこれできれいに落とせます。仕上げに2000番以上のものを使い、終わった後はクレンザーで更に磨くと良いですね。
お風呂場のタイル
お風呂場のタイルが水垢などでくすんでしまっていて洗剤では輝きが戻らないといった場合に耐水ペーパーを使うときれいにできます。番手は必ず1000番以上で、できれば1500番で作業をして2000番以上で仕上げましょう。
トイレの便器
トイレの便器にはどうしても黄ばみが付いてしまいますよね。これを落とすには1000番前後の番手のもので削って1500番ぐらいのもので傷を整え、2000番以上のものでツルツルに仕上げましょう。見違えるようにぴかぴかになります。
耐水ペーパーの使い方:金属類
日用品には金属類がいっぱいあります。そのメンテナンスに耐水ペーパーを使うことができます。
包丁を研ぐ
包丁に対して砥石のように使うことができます。使うときには耐水ペーパーをかまぼこ板のような物に巻きつけて使うと使いやすいです。よほど錆びているなどでない限りは2000番代か3000番以上を使うのが良いでしょう。必ず水を掛けながら使ってください。
食器を磨く
ナイフやフォークなどステンレスや銀器は曇ってしまうとちょっと残念ですね。これらを磨く場合には2000番代あたりを使うと良いでしょう。目立つ大きな傷が入っている場合には1000番代を使って削ることで消すことも可能ですが削りすぎると仕上げに苦労するので注意しましょう。最後に食器磨き専用のクロスなどを使うとピカピカにできます。
ハサミを研ぐ
ハサミの切れが悪くなってしまった場合は大体においては合わせの調整に問題があるのですが、もちろん刃が鈍ってしまうこともあります。その場合は2000番代あたりの耐水ペーパーで磨くと切れを取り戻してくれるでしょう。
耐水ペーパーの使い方:小物
家庭で使うちょっとした小物やアクセサリーなどにも耐水ペーパーは使えます。
バリ取りに
今私たちの身の回りの品物の多くはプラスチック製品です。これらのものは型取り成形で作られていますが、その際バリと呼ばれるはみ出た部分が生じることがあります。正規メーカー品の場合はこのバリを残すようなことはまずありませんが、安いものを買った場合にはバリが残っていることがあります。使っていてケガをしたりすることもあり危険なのでバリ取りはしておきたいですね。
バリ取り自体はハサミなどでできますが、その後のガサつきが残っているとこれもケガの元です。そういう部分を耐水ペーパーでツルツルに仕上げましょう。1500番で大体削って2000番代で仕上げるときれいになります。
アクセサリー類の傷消し
アクセサリー類の特に銀製品は傷つきやすいので大きな傷ができているときがあります。高価なものの場合は修理に出すのが一番ですが、安いものはもったいないので修理に出すのはためらわれます。そんなときは自分で耐水ペーパーで傷を消すことができます。傷の深さによりますが、大体1000番台ぐらいで傷を消して、2000番代ぐらいで整え、クリーム状の液体研磨剤、貴金属用のクロスを使ってなめらかに仕上げてください。
耐水ペーパーの使い方:車
車にできた細かい傷を自分で消したいときに耐水ペーパーを使うことできれいに仕上げられます。
ヘッドライトの黄ばみを取る
ヘッドライトのカバー部分はプラスチックなので経年で黄ばんで来ます。それをきれいにするには表面の劣化部分を削るしかありません。削り過ぎると割れてしまうので機械を使って削るのも不安、なにより我が家に削るための機械がないという場合には耐水ペーパーを使うと輝きを取り戻せます。
1000番辺りから始め、1500番、2000番と順番に確認しながら削っていき、最後はコンパウンドを使って仕上げましょう。
塗装の下地作り
ちょっとした塗装ハゲや細かい傷など車体本体の一部分に塗装直しをしたいときにはまずその下地として表面に塗料を受け入れるザラザラの凹凸が必要となります。その細かい凹凸を耐水ペーパーで付けることができます。1000番以下のものを使って傷などを残さないように削ってください。塗装をしたら今度は1500番ぐらいの耐水ペーパーを使ってきれいに均し、仕上げはコンパウンドを使いましょう。
コツ・ポイント
耐水ペーパーは水を使いながら使えるのでデリケートな素材の傷消しにぴったりです。番手の削りの感覚を覚えてしまえば後は大体どの状態のものにはどの番手というのがわかってくるでしょう。お値段も安いし劣化も少なく保存に場所もほとんど取らないので便利です。お家のちょっとしたメンテナンス用に備えておきましょう。